超話題な記事

Amazon 人気ネックマッサージャー

本日の注目記事

Amazon 人気アニメ
【悲報】備蓄米、もう残り10トンしかない
1: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 07:49:01.29 ID:MYvzSeXm0
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA102C00Q5A610C2000000/
>備蓄米、平時の1割へ 20万トン追加放出で残り10万トンに

残りも無くなったら何食べるねん… ←コオロギやろなぁ

2: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 07:51:56.99 ID:V60xYmk/0
残り9880kg...

160: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:48:01.73 ID:Xi9+GoZn0
>>2
中抜きすなー☝🙄

3: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 07:53:44.30 ID:AogqvGRj0
その残りも古古古古米とかいう家畜の
餌なんやろ
どうすんのもう

人気記事
4: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 07:54:06.13 ID:h75Ybe2j0
10万トンて言われてもピンとこんわ
何か画像で分かりやすくして?

7: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 07:57:49.74 ID:TQybYP6M0
大災害きたらどうすんのやろ

302: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 11:01:16.20 ID:lSF2bPCa0
>>7
米以外じゃアカンの?乾麺とかじゃダメ?

8: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 07:57:51.44 ID:VI0jPFzQ0
東日本大震災でも4万トンしか放出してないし余裕

17: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:01:55.09 ID:TQybYP6M0
>>8
その時とはコメの供給も価格も違うんやが

9: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 07:58:31.30 ID:0d2qL9JY0
緊急輸入すればいいだけ

87: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:55:57.06 ID:7wYNHiLy0
>>9
外国の米は既に売り先は決まってるだろうに
日本の米不足の為にわざわざ余分に作って
さらにストックしとくなんてしないんだからさ

97: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:03:15.17 ID:+PlkcNlk0
>>87
米不足は世界的なものだと思ってるんかい😩

113: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:10:32.99 ID:69/gDKxh0
>>97
そりゃ少しなら輸入できるやろうけど数十万トンクラスで輸入をすぐにするのは無理やろ
誰が何のためにそこまでの米を余らせとくねん?

124: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:19:16.40 ID:7wYNHiLy0
>>113
ほんとこれ
日本政府が米の輸入恒久化を決定して
日本の商社が外国産の米を輸入するために海外の穀物メジャーと協定結んで
それから海外の米農家が米の増産をやり始める
こんな流れが必要なんで3年後くらいじゃないと100万トンクラスの米の輸入は無理だよな

14: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:00:08.58 ID:IsUl9L2od
ブランド米確保しとる奴とのチキンレースやな
相場は値下がりしとるから売り逃げするか
新米までのギリギリ勝負に賭けるか

30: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:06:58.89 ID:CZASqYbf0
>>14
倉庫空いたから新たなに溜め込めるっしょ

25: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:05:59.19 ID:SXLuUKqy0
来月7月の選挙まで良い顔しようとしてるだけのガチの一時凌ぎ、この1年続いている米不足で日本人が普通の米を食べれない原因は何一つ解消されていない模様

96: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:03:13.56 ID:uT6dFxTw0
>>25
これ
来年以降の対策は全くしてないのにメディアが全く報道しない

28: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:06:37.63 ID:Te/uk1Pd0
トランプと米輸入について話がついてるんやろ

あなたにオススメな記事
36: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:08:35.10 ID:ObN1xprz0
10トンと10万トンは大違いやけどかなりなくなったな

38: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:10:20.19 ID:oxXdW7bI0
コメの栽培が今後どうなるか次第やな
コメ不足解消しないと溜めることもできない

43: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:12:29.15 ID:3bUhsEGa0
飲食は海外米使ってるのに何でお前ら文句言わないの?

45: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:12:35.66 ID:RWOPyKApM
もし今大災害とか大飢饉来たら国民の半分くらいは餓死するんか?

46: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:12:55.69 ID:1GrH8sbC0
最初に出した高い備蓄米売れ残ってるじゃん
精米からどんくらいで店頭から下げるんだっけ

53: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:15:03.61 ID:wptRd+Za0
まだ店頭で売った形跡すら見たことないわ
ほんとに全国に行ってるの?

161: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:48:36.28 ID:5xx44G5F0
>>53
日本の消費の1-2ヶ月分でそのうち1/5か1/4をJAが入札して残りが進次郎米

世間を騒がしている記事
54: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:16:28.08 ID:C1ePd8OR0
結局暇なジジババが無駄に買ってホクホクしてるだけやな…
マスクの時の教訓が何も活かされてないわ

59: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:18:47.20 ID:3bUhsEGa0
米作は企業でも利益でなくて無理なんだっけ?

73: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:29:07.56 ID:06xAKd670
>>59
北海道の大規模農家は利益しっかりでてるよ
法人が農地取得の条件が厳しいし、撤退判断させてもらえないし
まずは零細を守る農業から大規模を守る農業へ転換は必要だけど、壁はでかい

61: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:18:57.70 ID:8g8tmIS80
てかもはや今回の件で新旧関係なくコシヒカリだろうが無名米だろうが味変わらないって証明されちゃったよな
あとは炊き方と好みが多少あるくらいで

67: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:23:52.24 ID:26CoB0c30
>>61
古米との味の差はほぼないとしてもブランド米同士の味の差はあるやろ

69: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:25:45.27 ID:5Ix+TddeM
家畜は何を食えばええんや…

75: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:31:26.97 ID:4/hbsKgl0
言うて能登半島すら出さんかったんやし有事もクソもないやろ

76: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:31:54.08 ID:VfzGf8e0d
この手は来年もう使えないからな
一時しのぎでしかなかった

77: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:33:29.45 ID:4/hbsKgl0
今年度はJAそんなに値段つけられずに商社に買われまくって今より酷くなってそう

81: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:46:12.82 ID:1TZYJZz70
国民にはローリングストックしろって言っておいてなんで国の倉庫に大昔のコメしかないんや

114: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:10:47.09 ID:yNn3u/B30
随意米が市場に流れてから入札米とか通常米が流れ出したよな
やっぱ卸が溜め込んでたんやね
生産量が不足してたわけでも無いんやね

122: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:18:42.04 ID:yNn3u/B30
2030年にコメの自給率が100%を割る推定らしくて
今買ってる新規の商社や卸はそれ見越してルート作ってたりしてるってよ

141: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:30:38.69 ID:yNn3u/B30
農業の法人化といっても集荷業者になるのがやっとでしょ
実際に商品作るのは効率悪いから委託契約したほうが楽だしな
とくに米なんて単価やすいからわざわざ作らんやろ

153: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 09:43:38.32 ID:Xuo3W5tB0
カリフォルニア米いうても全部で160万トンくらいしか作ってないんやろ

91: それでも動く名無し 2025/06/11(水) 08:59:19.66 ID:XY4j7E+p0
次は小麦でやりそうな気がするな

「なぜ米の値段は下がらないのか?」
この問いに対する明確な答えを、あなたは持っていますか?
スーパーの棚に並ぶ米の価格はじわじわと上がり続け、かつては当たり前だった“10kgで2,000円”という数字は、もはや遠い昔の話。その一方で、「米は余っている」「備蓄がある」といった報道も耳にします。

一体この国で、何が起きているのでしょうか?

実は、この“令和の米騒動”には、表からは見えない制度のねじれ政治的思惑、そして流通の不透明さが深く関わっています。

コメントを残す

アイコンは自由に選択できます

関連キーワード

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事

過去7日の人気記事

過去30日の人気記事